/* ブログ村のサムネイルを表示させる記述 */

5年生

サッカー試合中、空中に浮いたボールの取り合いは、下手に足で取りにいかず、相手を背中に感じながらキープしてみよう!

サッカー 空中に浮いたボールの奪い合い 方法

空中に浮いた処理しにくいボールの取り合い

試合中、いいプレーが増えてきたのですが、まだまだ慌ててしまうときがあります。

「いつ慌ててしまっているのか?」

小学5年、6年にもなれば、プレーに自信がついてきてますので ” 慌てている ” と指摘をされるのは気分がよくないはずなので、我が家では、試合のプレー動画を見ながら、説明をしています。

改善点ばかり指摘するのではなく、良いプレーもたくさんピックアップしてあげると素直に聞いてくれます。

お子さんが所属するチームより明らかに強いチームとの対戦では、一方的に攻められる内容となってしまい、いいプレーも少なくなります。

子どもに何かを気づかせたいときは、所属チームと同等の力もしくは格下と対戦したときの試合を参考にすると、たくさん良かった点を褒めつつ、改善するべき点を注意してあげることができます。

さてさて話を戻しましょう。

息子があわててしまうプレーのひとつに、空中に浮いたボールの処理にバタついてしまうことがあります。

相手選手と向かい合う形になったまま、足で取りにいってしまうのでボールロストしてしまうことがあります。

ボールが浮いていて、うまくコントロールできないと判断した場合は、素早くボールと相手の間に入り、背中を相手に向けてしっかり踏ん張るとマイボールにできる確率が高くなります。

↓ ↓ ↓ こんな感じです。

空中に浮いたボールの取り合いは、下手に足で取りにいかず、相手を背中に感じながらキープ

足でコントロールすることが悪いわけではないので、状況によっては、足でボールを取りにいってもOKです。(^^)

浮いたボールの処理がイマイチな同じ悩みを持つお父さん、お母さんは、ぜひお子さんに伝えてあげてくださいね。

説明したらスグにプレーが変わります!

人気の関連記事
えっ、マジ?公式戦なのにレガース忘れたの???
バルサ式の「止める」「蹴る」は何が違う?
1人でできるダブルタッチの応用練習
スポーツ少年団に移籍して分かったこと
ミカサの空気入れ・・・ボールの空気が抜けていく???

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. W杯PK戦は立候補制 南野選手「じゃあ、オレが行く W杯 クロアチア戦の舞台裏。PK戦は立候補制で ” 5秒 ” の…
  2. 運動会ソーラン節の練習 最近は運動会の練習「ソーラン節」と「80m走」の話をたくさんして…
  3. カップ戦 最優秀選手賞 カップ戦で活躍した息子♪チーム「最優秀選手賞」をGET!
  4. 練習の意味を考えてプレーする大切さ2 コーチの練習意図を考えてプレーする大切さ
  5. トレーニングマッチ 試合結果 【週末の試合結果】3軍は全敗。それでも仲間との連携でゲットした最…
  6. 子どものお願い 先日のサッカー対外試合、4試合で出場わずか11分・・・息子の一生…
  7. 息子が選んだスパイクはナイキのTIEMPO 息子が選んだ【ナイキ史上最軽量のティエンポ】サッカースパイク N…
  8. 春休みリフティング企画 【春休み企画】第3回目、リフティング1000回への挑戦。はたして…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. アンドレス・イニエスタ自伝
  2. 通訳日記 ザックジャパン1397日の記録 読書感想 レビュー
  3. リアライン・インソール使ってみた!

サッカー選手のBook

  1. 鬼滅の刃22巻
  2. オシムの言葉 木村元彦
  3. 【BOOK】長谷部誠選手の150万部のベストセラー。心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣 幻冬舎文庫

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP