4年生

4年生になり息子が一人で自主練☆一緒に練習するときはサッカーの基本と1対1強化☆ボールを持ったら有利な方向に動かして、相手の逆をとる動きで抜いてみよー♪

4年生になり自分から自主練をしてくれるようになりました。

本ブログを読んでいただいているお父さん、お母さんのお子さんは自主練をしてくれてますかね。

親としては自分から自主練をしてもらいたいものですが、なかなか難しいですよね。。。サッカーチームに所属していた頃のメンバーには自主練をしてる子が何人もいました。

サッカースクールは「学校」、サッカーチームは「塾」

うちの子(3年時)の自主練も、わたしが誘って公園あるいはマンションのコミュニティルームで一緒に行っていたもので、はたして ” 自主練 ” と言ってよいものかどうか「?」でした。

4年生になって何も言われずに自主トレ!

とりあえず習慣になってくれるといいなぁと一緒に練習を継続してきたのですが、なんと4年生になり何も言わずに自主トレをするようになりました。

マンションで思いっきりサッカートレーニングができるようになりました♪

少し驚いています。
うれしいですね。

1人で行える練習というのも限界がありますので、せっかくなので一緒にメニューを作りました。

いままでサッカースクール等で練習してきたドリブルや足元の技術をピックアップして、息子が伸ばしたいもの、自分で大事だなと思うものを選ばせてリスト化しました。

毎日思いつきでメニューをこなすのも良いですが、今の時期は反復が大切と考えています。日々同じことを繰り返し練習させることで体が覚えてくれるので、メニューのリスト化は有効かと思います。

しっかり継続してくれると良いのですが、はたして・・・。

一緒に練習をするときは「1対1」を強化

一緒に練習をするときは、

・短い距離や長い距離、動きながらのインサイドキック
・ドリブル・シュート
・1対1

をしています。たまにメニューを替えてますが、基本は上記の練習を反復しています。

最近は1対1を強化しているところで、前半は私がディフェンスとなり、覚えさせたいボールさばきを10~20回やらせています。この時は不慣れなので、本気で取りにはいかないようにしています。

その後に1対1で真剣勝負をしています。

1対1の練習で覚えさせたい ” 相手の逆をとる動き “

先述した覚えさせたいボールさばきと言うのは、ディフェンダーが近づいてくる前からボールを右か左に動かして、相手の体重をどちらかに振って、抜き去る練習です。

”相手の体重をどちらかに振る”

これは単純にボールを右に左に動かしているだけでは、相手の身体が傾くほど右足あるいは左足に体重が乗らないので、ボールの緩急、フェイントが重要になります。

相手を抜いたあとは、できるだけ速く相手に近い足を踏み込んでボールを守るようにブロックします。このやり方が全てではありませんが、習得しておけば試合中のボールキープ力も高まり、相手の脅威になります。

ボールを動かすのは相手に的を絞らせないため

ディフェンダーが近づいてくる前からボールを動かすのは、的(まと)を絞らせないためです。小学校低学年(1~3年)くらいだと、1対1のときボールを足下に置いて相手が来るのを待っていることが多いです。

例えばですが、「ダーツ」という的(まと)を狙うゲームを想像してみてください。

ダーツ

ダーツの的の中央を狙うゲームですが、的と自分の距離が近くなればなるほど、真ん中の高得点エリアを狙える可能性が高くなりますよね。

的は動いていないので尚更です。

それでは、
ダーツの的が常に動いていたらどうなるでしょうか。

的が動いてますので、距離が近くなっても中央を狙うのは容易ではないですよね。

サッカーボールをダーツの的に置き換えてみれば、何もせず足元に置きっぱなしのボールはディフェンダーからするとカットがしやすいとも言えます。

瞬発力、直観力の優れた選手であれば、一気にプレスをかけてカットしてきます。

※ボールを意図的に止めて、フェイントで抜く技術もありますので、いろいろ試してみてください。

サッカー 小学生の最初の動き

小学校低学年の子であれば、コントロールのしやすい利き足(右足が多い)のインサイドでボールを動かしますので、ディフェンダーからすると右側に動くことが予想できます。

向かってくるディフェンダーに対して不規則にボールを動かしていたらどうなるか。ダーツでいう的の部分が動いているわけですから、的が絞れず、なかなか足が出せない状態です。

相手の動きに合わせるのではなく、
相手をこちらのボールの動きに合わせて動かして抜き去る練習です。

まぁ、言うのはカンタンですが、難しいです。
練習を重ねるしかありませんね。。。(^^;)

がんばっていこうなぁ!

【Q&A】サッカーの背番号って意味はあるのですか?
【Q&A】小1の息子。サッカーの試合中、反則が多くて困ってます。どう注意すれば良いでしょうか。
【Q&A】スペインに子どもがサッカー短期留学したら費用はいくらかかるの?

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 小学生からサッカー漬けの日々 燃え尽き症候群 バーンアウト  【プロを目指していた20代男性】小学生の時も友達と遊ばずサッカー…
  2. サッカースクール 宿題がたいへん 宿題がたいへん(^^;)サッカーチームに所属したら時間の管理が大…
  3. 部員が11人集まらない?!元Jリーガーの大久保嘉人選手を輩出した”国見中”。 えっ??元Jリーガーの大久保嘉人選手の出身校「国見中サッカー部」…
  4. トレシュー かかとが破れてました いまも続く” 踵の痛み ”。サッカースパイクの内側(かかと部分)…
  5. 小学5年の息子 FCバルセロナと対戦できるスペイン遠征 息子との連絡手段はコーチのLINEのみ 【 スペイン遠征 第9話 】小学生の息子との連絡手段はコーチのL…
  6. ゴールデンウィークはサッカー三昧 GW ゴールデンウィークは試合三昧。カップ戦は優勝!
  7. 「4月、5月が一番つらかった」 4月にスクールからチームに移籍 そして再びスクールへ 息子が突然「4月、5月が一番つらかった」とポツリ。スクールからチ…
  8. 花粉症対策 花粉症は水で流すのが一番の対策 【脅威】今年の花粉はハンパない。子どもにしてあげたい花粉症対策は…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. スポーツ用品のネット通販 ゼビオ
  2. 小学生年代で買ってもらって嬉しかったサッカーグッズ10選
  3. バンテリン サポーター ひざ専用 大きめ Lサイズ

サッカー選手のBook

  1. アンドレス・イニエスタ自伝
  2. 勝ち続ける組織の作り方 黒田剛 レビュー
  3. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP