Q&A

【Q&A】小5息子、ボールを持つと2~3人に囲まれてボールを取られてしまいます。どうすればよいでしょうか。ジュニアサッカー

囲まれてボールを取られてしまう

サッカー試合中、ボールを持つと2人に囲まれてボールを取られるようになり、自信喪失。

最近のジュニアチームは、ボールを持った相手に対して2~3人で対応する訓練を受けています。

ですので、
いままでのように1対1で勝負できるシチュエーションが減少していることは確かです。息子さんのチームが、囲む訓練を受けた強いチームと対戦するようになったのかもしれないですね。

↓ ↓ ↓ こんな感じです。

サッカー戦術

ドリブルしている選手に対して「A」と「B」でボールを奪いに行きます。状況により「A」だけで対応することもあれば、「A」「B」「C」の3人で囲みボールを取りに行くこともあります。

チームにもよりますが、この2~3人で取りに行く戦術は、実にうまく機能しています。

↑ まず1人(おサルさん)がプレスをかけて、抜かれた場合を想定して、もう一人が後ろで構える戦術もよく使われています。

ドリブラーが活躍しにくい状況になりました。。。(^^;)

なぜ2~3人で取りに行くのか?
なぜ複数人で取りに行けるのか?

プロの試合を観ていると、ピッチを4等分した中央寄りのエリア(黄色い線の内側)でボールの取り合い、パス回しをしながら、シュートチャンスを狙っていくスタイルが主流となっています。

そうすると、

自然と黄色い線の内側に選手が集まりますので、ドリブラーに対して2人あるいは3人で対応できる状況になっているとも言えます。

練習を重ねているジュニアチームであれば、オフサイドラインを意識した試合ができてますし、2~3人でボールを取りに行くことも普通に行われています。

※オフサイドのルールが分かりにくいという方は、「子どもに教えておきたいオフサイドの基本編」を確認してみてくださいね。

簡単にはドリブルをさせてもらえませんので、足元の技術、キープ力など今まで以上にレベルアップを図らないといけないということです。

オフサイドなのにスグ旗が上がらないことがありますが、なぜですか?

ドリブルするなら、その前後に出来ることをしっかりやる

ドリブルする選手を2~3人で囲むスタイルは、パッと見、小学校低学年の団子サッカーにも見えますが、訓練された戦術なのでドリブルの得意な選手も囲まれてカットされてしまうケースが増えています。

ドリブルを仕掛ける前後にしておくこと
1.ボールを受ける前に味方と相手選手の位置を把握しておく
2.競り負けしないよう重心を低く、取られにくい位置にボールを置く
3.緩急をつけたドリブルで相手選手を翻弄(ほんろう)し、囲まれる前にパスあるいは突破を仕掛ける

先述した通り2~3人に囲まれたら、なかなか思うようにドリブルさせてもらえませんので、ドリブラーとして活躍していくためには、最低限「ドリブルを仕掛ける前後にしておくこと」を頭に入れて、独自の工夫と練習を重ねていく必要があります。

それと無理をしないことです。

ドリブルでカットばかりされていたら、試合に出ることも難しくなります。パスの判断をしたり、運べるときや突破できるときはドリブルに挑戦するなど、うまく対応できるようになるといいですね。

スピードのあるドリブル練習をしよう!

息子にもドリブルをしたら2~3人に囲まれることを意識するように言ってます。

「その後、どうするのか?」

パスするも良し、思い切って抜いてみるのも良し、いまいろいろ試しているところなので、またレポートしますね。

練習がんばりましょー。

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 【Q&A】どうするとファールスローになるか教えてください!プロのサッカー選手もやってしまうファールスローとは? 【Q&A】どうするとファールスローになりますか?プロのサ…
  2. サッカー練習中はマスクが必要か? 【Q&A】サッカースクール(練習中)では、マスクをした…
  3. Q&A インサイドキック まっすぐに転がらないときにチェックすること 【Q&A】小学高学年の息子です。インサイドキックが右に…
  4. Q&A 基礎から学びたいとき、サッカーチームに入った方がいいの? 【Q&A】サッカーチームに入るのはサッカースクールで基…
  5. サッカー ゲーゲンプレスって何ですか?種類とハイプレスとの違い 【Q&A】ゲーゲンプレスって何ですか? 種類があるゲー…
  6. サッカースクールとサッカーチームの違い 【Q&A】 サッカースクールとサッカーチームの違いって…
  7. サッカーチームを設立したい 【Q&A】熱い男がジュニアサッカーチームを設立したいと…
  8. 中学校にサッカー部がない場合 地域のクラブチームを探す 【Q&A】中学にサッカー部がありません。。。どうすれば…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 車用のハンドルテーブルでPC作業(仕事)ができる! 食事ができる!ステアリングテーブル レビュー
  2. モチベーションを劇的に引き出す 究極のメンタルコーチ術 レビュー
  3. 日本人が海外で成功する方法

サッカー選手のBook

  1. 君たちはどう生きるか 吉野源三郎 羽賀翔一
  2. アンドレス・イニエスタ自伝
  3. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー 

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP