Q&A

【Q&A】小学生のサッカーコートの広さを教えてください。イラスト( 図 )で見るグランドの大きさ比較。中学生、高校生、プロは?

小学生と中学生 サッカーコートの広さの違い

たとえばタッチライン(スローインをするラインのこと)を例に取ると、

競技規則には「90~120m」とありますが、ワールドカップやオリンピック等の国際試合になると「100~110m」となっています。

ちなみにFIFAが推奨しているタッチラインとゴールラインの長さは「105m×68m」。

中学生になったら、11人制となり大人と同じ広さのコートで試合をします。

少年サッカーと一般的なコート比較

項目一般的なコート
( プロの世界 )
少年サッカー
タッチライン
※スローインをするライン
・90~120m
・国際試合100~110m
・ワールドカップ&オリンピック 105m×68m
・68m
ゴールライン・45~90m
・国際試合64~75m
・50m
ラインの太さ・12cm以内12cm以内

少年サッカーのコートサイズをイラストで紹介

下記イラスト図が日本サッカー協会が推奨する少年サッカーのコートサイズ。

少年サッカー グラウンドの広さ イラスト 図 コートサイズ

FIFA推奨の11人制グランドの大きさは「 105m×68m 」。

8人制のTM(トレーニングマッチ)や公式戦では、人工芝のレンタルサッカーグランドの半分を使って試合が開催されることも多いですよね。

FIFA推奨11人制サッカーグランドの広さは
105m(タッチライン) × 68m(ゴールライン)
となってます。

8人制サッカーは、この広さ(105m×68m)の半分を使います。

11人制のゴールラインの長さが、8人制のタッチラインと同じ68mになっていて、ゴールラインも50mでピッタリ。

この辺りもちゃんと考えられてますね。

人気の関連記事
メッシは小学生の頃、どんな練習をしていたの?
サッカースクール&サッカーチームによって子どもとの接し方がちがう?
子どもが「サッカーを習いたい!」と言ってきました。サッカースクールの選び方は?
実は真夏の人工芝は、やけどする!?
100年に1人の逸材!メジャーに挑戦した大谷翔平選手の本

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. いつから考えればいいの?中学部活とジュニアユース 【Q&A】中学サッカー進路はいつから考えれば良いですか?…
  2. 小学生のサッカーはなぜ8人制なの? 【Q&A】小学生のサッカーはなぜ8人制なのでしょうか?…
  3. サッカー 世界の3大リーグはどこ? 【Q&A】サッカーで世界の「3大リーグ」「4大リーグ」…
  4. コーチと相性が悪い どうしたら良いでしょうか 【Q&A】現在、息子(10才)が通っているサッカーコー…
  5. グロインペイン症候群 【Q&A】サッカーをしていて股関節が痛くなるのは、成長…
  6. サッカースクールとサッカーチームの違い 【Q&A】 サッカースクールとサッカーチームの違いって…
  7. Q&A A代表って何ですか? 【Q&A】サッカー「A代表」って何ですか?ワールドカッ…
  8. サッカーチームを設立したい 【Q&A】熱い男がジュニアサッカーチームを設立したいと…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 息子には合わなかった薄くて軽いスパイク サッカーシューズ
  2. Amazonプライムワードローブ
  3. つま先リフティングにはアディダスのコネクト21がベスト!

サッカー選手のBook

  1. アオアシ 1巻 小林有吾 大人気のサッカー漫画 レビュー 
  2. サッカー本 明日やろうはバカヤロー 遠藤保仁
  3. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP