6年生

まじっ?初めて見た小学生のサッカー試合で「レッドカード退場」。8人制で退場が出たチームはペナルティなしで交代要員と交代して8人に。イエローカードとの違い。

小学生のサッカー試合で「レッドカード」で退場。8人制で退場が出たチームはペナルティなしで交代要員と交代して8人に

プロのサッカー試合では、イエローカードはよく見ますし、レッドカードもたまに発生してますよね。

まぁよくある話です。

まさか小学生の試合でレッドカードが出るなんて・・・

子どものサッカー試合ではイエローカード、レッドカード、グリーンカードがある

子どものサッカー試合では、イエローカードとレッドカードの他に、U-12 以下の選手のフェアプレーに対して出される「グリーンカード」があります。

普通に見られるのはイエローカード。
TM(トレーニングマッチ=練習試合)では、グランドで注意をして再発防止に努めることが多いので、小学生の試合ではイエローカードもレアと言えば、レアなカードです。

ちなみに「 レッドカード 」と「 グリーンカード 」は、小学5年の終わりまで見たことがありませんでした。

が、しかーし!!!!!

6年生になって初めてレッドカードが出される試合に遭遇。(^^;)

【Q&A】サッカーのグリーンカードって何ですか?

ゴールキーパーが前に出ていて、カウンターで危なくなり手で防御!?

それは、息子チームが攻められていて、自陣に相手チームの選手が多くいるときに起こりました。

相手チームが攻めていたこともあり、ゴールキーパーペナルティエリアを超えて、応援のため前に出てきている状態。

相手チームからボールを奪った息子のチームのDF(ディフェンダー)が、味方FW(フォワード)につなぎ、素早くカウンター攻撃。

ゴールキーパーの後ろはガラ空き。

いけー!!!

FWがそのままシュートを打ったその時です!!!

えっ?!!

誰もが目を疑いました。

明らかにペナルティエリア外にいるにもかかわらず、ゴールキーパーが手を伸ばしてボールに触ってきたのです。

「ピーーー」
すぐにホイッスルが鳴り、レッドカードが出されました。

ボールはゴールへ吸い込まれていきましたが、フリーキック(FK)

別のゴールキーパーが守備に就き、試合再開。

FKは、相手DFに当たり得点にならず・・・。
なんか複雑です。

相手チームの小学生GKは、
大事な試合でなかなかいい判断をしたと言えそうです。

なんとも驚きのファインプレーでした。(苦笑)

8人制サッカーで退場選手が出た場合

11人制サッカーではレッドカードで退場者1名が出た場合は、10人で戦うことになります。

11人制のレッドカードルールを知っている人は多いと思うのですが、8人制の場合は、少し異なります。

8人制サッカーでレッドカードによる退場が出た場合、別の選手を補充して8名で試合を続けることができるのです。

なので、
今回のようにGK(ゴールキーパー)が、ペナルティエリア外で意図的にハンドをしてレッドカードを受け退場してしまっても、代わりのGKが入ることができます。

レッドカードは ” アカン ” けど・・・

今回の大事な試合結果はご想像にお任せしますが、相手チームにとって同点、あるいは勝利につながったのであれば、結果としてGK(ゴールキーパー)の判断は悪くなかったように感じました。

どちらのチームに所属しているかで、評価は大きく変わりますね。

もちろんレッドカードをもらうことは決して良いことではありませんが、息子チームのGKが同じことをしてしまったら・・・

はたして相手GKに対してこみ上げてきた思いと同じになるのか・・・。

頭では分かっているのですが、難しいですよね。

どちらにせよ、息子にはこれからもフェアプレーを心掛けるよう伝えていこうと思います♪

と言っても、
そろそろ相手のユニフォームを一瞬握って離す(引っ張るとも言う(笑))コツも教えていこうと思います。

がんばるんだよー

人気の関連記事
サッカーチームを変えるときってトラブルありますか?
知っておきたい!ペナルティエリアとゴールエリアの違い
スポーツ用品はネットが安い!

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 続ける技術、続けさせる技術 木場克己 【Book】”本人の意思や気づき”を大切にする木場克己氏の著書「…
  2. ポジションチェンジ 【1日MF】練習でミッドフィルダーを任されるも撃沈。。。息子はD…
  3. 子どもの野球離れの原因は?保護者の負担が大きいことも影響? 「子どもの野球離れ」の原因はサッカー人気?重すぎる保護者の負担も…
  4. 新しいスクールのユニフォーム、ジャージは必ず試着してからサイズを決めよう!スポーツウェアを選ぶポイントと注意点 新しいスクールのユニフォーム、ジャージは必ず試着してからサイズを…
  5. 小学生 リフティング 2961回達成 おめでとう!☆リフティング 2,961回 記録達成!
  6. ワールドカップ全64試合をABEMAが無料配信 【すごっ日本初!】W杯カタール2022☆ABEMAが全64試合を…
  7. 小6 ジュニアユース練習体験会 申込順で加入できるジュニアユース 【第4弾】申込順で加入できるジュニアユース体験練習会に参加してき…
  8. リフティングの練習 723回達成!! 【リフティング 732回達成!】ゴールデンウイークに公園で練習♪…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. ナイキ(NIKE)のマーキュリアル ライト SP2120
  2. サッカーボール「 adidas 」と「 molten 」はどっちがいい? 比較レビュー ブログ
  3. ミカサ(MIKASA) サッカー フットサル ポップアップゴール 折りたたみ

サッカー選手のBook

  1. 15歳 サッカーで生きると誓った日 梅崎司
  2. 教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術
  3. 長友佑都 体幹トレーニング20

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP