Q&A

【Q&A】コーチが選手全員に「ディフェンスに入るときは縦を切って、横にパスを出させろ」と指示したそうです。サイドバックにも有効でしょうか?「縦を切れ」「中を切れ」とは?

「ディフェンスに入るときは縦を切って、横にパスを出させろ」サイドバックにも有効か

コーチから「ディフェンスに入るときは縦を切って、横にパスを出させろ」と指示されたそうです。サイドバックにも有効でしょうか?

先日、届いた質問(Q&A)です。

コーチが子どもたち選手全員に
ディフェンスに入るときは縦を切って、横にパスを出させろ!」
とアドバイスをしたそうです。これはサイドバックにも有効でしょうか?

サッカーは相手選手やボールが少し動くだけで正解が変わります。
上のような質問もポジションによっては有効ですし、避けた方が良いときもありますので注意が必要です。

どのようなシチュエーションを想定しての指示なのか少し頭をグルグル回してみましたが・・・正直、小学生に上のようなアドバイスを選手全員に出せる状況はけっこうレアなケースかなぁと思います。

場面によっては「縦を切り」に行きますので、コーチからもう少し説明があると良かったですね。これだけだと特にサイドバックをしている子どもたちが混乱してしまうかもしれません。

子どもたちはコーチの言っている指示に従い、そのまま実際の試合でプレーして失点してしまうことだってあり得ます。それで子どもたちがピッチ上で怒鳴られていたら、かわいそうですよね。。。

※縦を切る・・・縦にボールが行かないようにして、中央にボールがいくようにする

ディフェンダーが縦を切りに行ったら危ないワケ

先日アップした「バイタルエリアの記事」と関係してきますが、サイドバックがフォワードの縦を切りにいってしまうと、最も得点されやすいバイタルエリアにボールが流れてしまう可能性が高くなるのです。

サッカー用語「バイタルエリア」とは?

下の図をご覧ください。

バイタルエリアへのパス

赤丸の中にドリブルで攻めてきたFW(フォワード)と、FWの縦を切りに行ったDFがいます。それに対しドリブルコースを塞がれた赤丸内のFWが①にパスを出しています。

センターフォワードのドリブル、走力、突破力を考えると、ディフェンダーとしてはバイタルエリア付近にいるフォワードにパスを通すのは避けたいところです。

すべてのチームに共通することではないですが、センターポジションの選手はチームの中でもバランスの取れた上手い選手が配置されることが多いですしね。

当然、チームメイトのディフェンスが注意を払ってますので、パスカットしてくれることも考えられますがリスクが高いです。

バイタルエリアというのは、先日の記事で紹介しましたが「最も得点されやすい場所」のことです。

それと縦を切りに行ったDFがフェイントで抜かれてしまった場合、FWを追いかけるのが困難な身体の向き(真正面)になっているため、たいへん危険な状況になってしまいます。

足の速い選手と分かっている場合は、抜かれた後に追いかけても追いつかないので、縦を切りに行った方が良い場合もあります。

フットサルの場合は、コートが狭くすぐに味方がフォローに入れるので、基本的にボールを持った相手選手に対して縦を切って体当たりをすれば良い気がします。

縦を切る、中を切るの違い

中を切る中にボールを出させないように立ち、相手選手を縦に走らせるように誘導します。
縦を切る相手のスピードを止めるために真正面からボールを取りにいきます。

中を切って縦に走らせたい場合と、縦を切りにいったときの体の向きは違います。自陣を守るサイドバックとしては、中にボールを入れさせたくないので「中を切る」ことが多いです。

ディフェンダーが ” 中を切る “とき

バイタルエリアへのパス

上の図は、
ボールを持つFWと中央にいる①番のFWのパスコースを塞ぐ位置にDFが立っている場面です(赤丸内)。この状況下であれば、FWは縦にドリブルすることが多くなります。

このときDFはいつでも縦方向(矢印)に走れるよう半身で構えておきます。いわゆる「中を切り」ながらの姿勢です。

ヴィッセル神戸のDF酒井高徳選手の守備

ヴィッセル神戸のDF酒井高徳選手も中にボールを入れられたくないので、 相手選手が縦方向にドリブルをするよう中を切ると言っています。

相手選手が縦方向にドリブルを始めたら、足からボールが離れた瞬間に素早く体を入れてカット、あるいは相手の縦方向のスピードについていけるようポジションを取っています。

逆をつかれることもありますので、すぐに反転する練習も含めて何度も何度も試して適切な距離感を身につけると良いと思います。

※上記方法が絶対に正しいということではありません。相手選手や味方の位置、ボールの場所によってポジションは常に変化します。

ディフェンスで縦切りが有効な場合

縦を切るディフェンス

ディフェンスで縦切りが有効な場合ですが、
例えば、相手陣地にボールがあるときが考えられます。

赤丸内のフォワードが縦を切りに行って ①にパスを出されても先ほどの例と違ってコワくはないですよね。後ろにはチームメイトのミッドフィルダー、ディフェンダーがいてくれるので安心です。

この位置のプレスで少しでも早い段階でパスカットできればシュートチャンスが生まれます。小学生であればパスミスを狙って、取れそうな距離で積極的にプレスをかけていきたいエリアです。縦切りでも何でもとにかく足を出して奪いたいですね。

コーチはおそらくフォワードやミッドフィルダーが相手陣地あるいは中央付近(センターサークル)の素早いプレス時のディフェンスの説明をしてくれていたのだと思います。

最近のディフェンスは2人で取りに行く

中盤のディフェンス

最近のディフェンスは、ボールを持っている相手に対して、2人でボールを奪いにいく指導がなされています。

もし2人で囲む練習がしっかり出来ているのであれば、場所によって1人が縦を切りにいっても問題ないと思います。ジュニアサッカーも上手いチームは、すでに2人で囲むプレーを取り入れてますので、お子さまにも確認してみると良いかもしれません。

実際に試合でいろいろ試しながら、お子さんがご自身で判断し技術の引き出しを増やしていけるといいですね。

がんばってください♪

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. サッカーA代表と五輪代表の違い 【Q&A】「サッカーA代表」と「五輪代表」の違いは・・…
  2. サッカーQ&A コーチが技術的なことを教えてくれない。お願いした方が良いでしょうか。 【Q&A】小3の息子。地元のサッカーチームに所属してい…
  3. サッカースクールとサッカーチームの違い 【Q&A】 サッカースクールとサッカーチームの違いって…
  4. 息子が強豪クラブチーム。親の私は誰とも仲良くできません。私のせいで練習以外の遊びなどに息子が誘われないのですが、このままでよいでしょうか? 【Q&A】息子が強豪クラブチームに通っています。親の私…
  5. サッカーチームで大変なこと 【Q&A】親は何がたいへん?「週2~5回のサッカーチー…
  6. 靱帯損傷の予防策 【Q&A】サッカー選手の負傷でよく耳にする「靱帯損傷」…
  7. 【Q&A】雰囲気を悪くする命令口調の同級生がいるのですが、所属クラブを変えようと思っているのですが・・・ サッカー 【Q&A】雰囲気を悪くする命令口調の同級生がいるので、…
  8. サーモス(THREMOS) 真空断熱スポーツボトル 1.5L タイガー(TIGER)MBO-D080 0.8L 【Q&A】子どもに持たせる夏場の水筒は1.5リットル?…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. ミズノスパイク「 モナルシーダネオ2 」を買ってもらい大喜びの息子♪
  2. Seeker 4 pro サッカー 強力ライトで夜練習できるか?
  3. NIKEのレガース 汗やホコリがたまるから掃除が必要か?!

サッカー選手のBook

  1. 長友佑都 体幹トレーニング20
  2. 教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術
  3. グアルディオラのサッカー哲学

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP