3年生

【サッカー遠征試合】親が試合会場に持っていくと楽しくなるグッズ。

サッカー観戦 試合会場に持っていくと楽しくなるグッズ Best5

遠征試合は子どもの成長も見れるので、
たのしいですよね。

そこで今回は、子どものサッカー遠征試合に持っていくと楽しくなるグッズ を紹介したいと思います。

親が試合会場に持っていくと楽しくなるグッズ

1.ビデオカメラ or スマホで動画撮影

サッカー応援するお父さんとお母さん

やはり1番はビデオカメラですね。子どものがんばってる姿を残してあげたいので、我が家もビデオカメラで撮影をしています。

ビデオカメラはかさばるので、スマホでも良いと思ったこともあるのですが、広角から望遠までスムースにズームができ、手ブレ機能がついているので、しばらくビデオカメラで撮影をしていこうと思っています。

かわいい小学生は ” いまだけ ” ですしね。。。

ビデオカメラスマホ
メリット・バッテリー持ちがいい
・手ブレ補正機能付き
・高倍率ズーム
・軽くて小さい
デメリット・かさばる・広角レンズなので遠くの人物が小さくなる
・バッテリー問題
・メモリーカード容量の不安
・手ブレ
・撮影中は電話が使えない
・ズームに弱い

高倍率で高機能のデジカメは、どのメーカーもおおよそ5万円前後で販売されています。

運動会や発表会など使い道はいろいろありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

2.キャンピングチェア

キャンピングチェアでくつろぐネコ

小学4年生の試合は
15分(前半)+ 5分(ハーフタイム)+ 15分(後半)
で一試合35分前後かかります。

1日に3試合以上のゲームがあるときは、キャンピングチェアがあると助かります。特に腰痛やヒザに痛みのある方は、座るとやわらぎますので、必ずご持参ください。

動画撮影をする時は少しでも上からのポジションが良いので、イスは必要なくなりますが、我が家では子どもが途中交代したときやゴールキーパーをしているときは撮影を省くことが多いので、キャンピングチェアを持参して観戦しています。

夏は日傘付きのキャンピングチェアがおすすめです。
↓ ↓ ↓

キャプテンスタッグ アウトドアチェア 棚モック&ドリンクホルダー付き 日傘付き

3.水筒 真空断熱ケータイマグ

私がサッカーをしていた頃は、練習中に水分補給をさせてもらえない時代で、いまもある程度は水を飲まずに過ごせます。

が、
さすがに真夏の試合観戦には、ドリンク必須ですね。(^^;)

最近の水筒は性能がよいので、保冷も保温も長時間キープしてくれます。

たとえばサーモス(THERMOS)であれば、
保温63度以上 ⇒ 6時間
保冷11度以下 ⇒ 6時間
です。

観戦するお父さん、お母さんは、基本的に試合が終わってからの水分補給でも十分ですが、サッカーグラウンド周辺は、直射日光にさらされることも多いので、特に真夏はバックに携帯マグをしのばせておくと安心です。

ちなみに私が愛用しているのは THERMOS(サーモス)の「JNL-353」ですが、象印製品「SM-TA36」も所有しています。どちらも良い製品ですが「THERMOS」の使用回数が多いです。

理由としては、飲み口が長いので熱いコーヒーを飲む際、一瞬でも冷ますことができること。本体のフタが鼻に当たりにくいことです。

ボトルの高さも象印製品と比べてわずかに短いだけなのですが、見た目も小さく見えるのが気に入っています。

最近ではボトルに名前を入れてもらえるので、子どもの名前を入れて応援!各種プレゼントにも最適です。

\ 名入れができる♪ /

4.お弁当、お菓子など

サッカー試合観戦 お弁当 おにぎり

サッカーグラウンド内に売店のある施設もありますが、多くは自動販売機があるのみ。

サッカー大会は午前中から夕方にかけて行われます。買い出しに出ることもできますが、往復するだけでも最低30分。バタバタしてしまいますので、お弁当やお菓子類は準備しておいた方が良いと思います。

5.タブレット、パソコンなど

サッカー大会当日は、お子さんのチームが試合のない時間帯が必ず発生します。長いと1時間半~2時間くらいの待ち時間ができます。それが1日に2~3回発生し、なんだかんだで合計4時間以上の待ち時間となります。

その空き時間中は、積読しておいた本や観たいと思っていた映画を鑑賞するのもおすすめです。

Amazonプライム会員の方であれば、映画見放題、書籍も読み放題ですので、タブレットやパソコンを持参して車中で楽しむのもアリですよね。

まだ「Amazonプライム会員」でない人は、30日間無料になっていますので、大会に合わせて登録をすれば、無料で映画がたのしめます ♪

いますぐ30日間無料の『Amazonプライム』で映画を観る >>>

6.クッション(折りたたみ座布団)

折りたたみ座布団は、軽くて折りたたみができてコンパクト。

スタジアムのイスに敷いてみたり、直接地面に座るときにも使えます。衣類の汚れ防止にもなりますし、いつでもどこでも腰を下ろしてサッカー観戦・休憩ができて、想像以上に冷気を遮断してくれますので重宝します。

私も所有しているのですが、冬の登山(低山)に持参して、休憩をするときは雪の上に敷いて食事をしています。あるのと無いのとでは大違いです。トレッキングにも使えますし、荷物の緩衝材としても使えますので、おすすめです。

カラーもオレンジ、ブラック、グリーン、ブルー、レッドから選べます。色を確認したい場合は下の「Amazon」をクリックすると全カラーの確認ができます。

【人気の関連記事】
10才に多い ” かかとの痛み ” をやわらげるストレッチ
【サッカー短期留学】夏休みにスペインに行こう!
サッカーの背番号の意味
鳥かごでボールが奪えるようになるコツ
知っておきたい「ペナルティエリア」と「ゴールエリア」の違い

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. ジェイミーヴァーディ自伝 【Book】工場で12h働きながらサッカー選手になったイギリスの…
  2. 小学6年 最後の公式戦(サッカー大会) 優勝で終わりたい!小学生、最後の公式戦。
  3. 2022年W杯、日本決勝トーナメント対戦相手はクロアチア 【決勝T】次戦のクロアチアはFIFAランク12位。代表メンバーは…
  4. クリスマス2022.12.25 テンションMAXの息子「明日、クリスマスの日は朝4時に起きるよ!…
  5. 日本とスペインサッカーの違い 渡西した11才の少年が語る日本とスペインサッカーの違い
  6. 年末年始(冬休み)は、サッカー練習前に息子とキャッチボール♪ 年末年始(冬休み)は、サッカー練習前に息子とキャッチボール♪(^…
  7. 子ども、熱がないのに寒気、体がブルブルふるえる 熱はないけど、寒気とふるえで毛布にくるまる息子。ショウガ湯を飲ま…
  8. アンドレス・イニエスタ自伝 【Book】2018年にヴィッセル神戸に移籍してきたイニエスタの…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. 折りたたみ式 サッカーゴール 公園 子ども用
  2. ZAMST Body mate を買ってみた感想 レビュー コメント
  3. ナイキ(NIKE)のマーキュリアル ライト SP2120

サッカー選手のBook

  1. 中村俊輔 サッカー観戦術
  2. サッカー本 明日やろうはバカヤロー 遠藤保仁
  3. ジェイミーヴァーディ自伝

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP