6年生

4月からいよいよジュニアユースのサッカー生活が始まります!サッカーグランドも広くなるので、インステップやドリブルを自主練で強化中!!!

ジュニアユースの練習・試合はじまる

こんにちは!

小6の息子が、4月からいよいよジュニアユースのサッカー生活をスタートさせます。

合格したときは喜びもひとしおでしたが、これからは本格的な競争の世界。今までとは違う環境に飛び込むので、しっかり準備しておきたいところですよね。

そんなわけで、息子は最近、自主練に力を入れています!

キックの精度を上げる!

まず取り組んでいるのは、キックの精度向上。

今までもインサイドキックインステップキックの練習はしてきましたが、ジュニアユースではより正確に、意図を持って速いボールや緩いボールを蹴れることが大事になってきます。

すでにジュニアユースの練習も始まっているのですが、両足でのロングキック練習もしているので、苦手な左足インステップで蹴れるように頑張ってます。

いま特に意識しているのが、

  • インサイドキックで狙った場所にしっかり蹴る
  • インサイド、インステップで強くまっすぐ蹴る
  • 浮き球のコントロール

インサイドキックは、人並みに左右どちらも蹴れるので、左足でしっかり浮き球が蹴れるよう練習を強化しています。

それと走り出しの選手へのパス出しを練習や試合で試すよう伝えてます。

ロングボールの強化

ロングボールの精度も上げたいので、インステップでパス練習をやっています。

ジュニアユースのゴールラインが50m。
25~30mの距離をキックコントロールできれば、コーナーキックからの得点チャンスが生まれますので、メジャーで測って練習しています。

↓ ↓ ↓ 昨年に購入したメジャー(巻尺)

メジャー SK11 巻尺 3倍速 SBM-500 巻き取りレバー 写真

フワリと浮かしたボールや弾丸系のコーナーキックが蹴れると面白いので、まずは合わせやすいフワリ系の練習をしています。

ボールコーディネーション

ジュニアユースでは、ボール扱いのスキルもさらに求められるので、ドリブルの基礎やボールタッチの練習も欠かせません。

  • 足裏を使って細かくボールを動かす
  • 両足でスムーズにドリブルする
  • コーンを使ってスピードを意識しながらシュート

メインメニューは決めてますが、たまに上記の他にもダブルタッチ、インロール、ペンギンドリブルなどを取り入れながら続けています。

マーカーを置いてジグザグドリブルの練習。

得意なジグザグドリブルとスクールで学んだコーンドリブルを何度も練習することが大事です。

マーカーを置いてジグザグドリブルの練習

できるようになったから新しいメニューに変えるのではなく、基礎メニューを続けながら、新しいメニューを追加していくとより精度の高いボールコントロールができるようになります。

体力づくりのためにマラソンも!

サッカーは走り続けるスポーツ。

最近は攻守の切り替えも激しく、ハードワークができないとレギュラーも難しい時代となりました。

特にジュニアユースでは、試合の強度が今までとは比べ物にならないくらい上がるはずなので、スタミナもつけておかなければなりません。

なので、昨年から週2~3回程度マラソンをしています。

「毎月一回は、近所の競技場周辺2kmを走って、計測してみよう!」
と言ってます。今月は来週に行く予定です。

最初は「きつい~!」と言っていましたが、最近は少しずつ慣れてきた様子。試合終盤までしっかり走れるように、地道に続けていこうと思います。

まとめ

ジュニアユースのサッカーは、これまでとは違い、より高いスキルや体力が求められる世界。息子はその準備のために、自主練を頑張っています。

試合に出るために、成長するために、毎日の積み重ねが大事!

もちろん、無理をさせずに楽しみながらやっていきます。

これからどんな成長を見せてくれるのか、今から楽しみです!

人気のサッカー関連記事
ユースからプロに進むには紹介や推薦も強いのですか?
川崎フロンターレのアカデミースカウトが見ているところ
小学5年の後半、サーモス水筒1.5㍑から2㍑にしました
自立脚付きの一脚で撮影しているときは「脚」を踏んで固定しよう!
公式戦も大会も近いため、悩みに悩んで市トレセンを辞退

バロンド

投稿者の記事一覧

小学5年生に学校のサッカークラブに入部、中学・高校とサッカー部に所属してました。10代後半から白髪が目立ちはじめ、いまでは息子のお友達に「お爺ちゃん?」と言われるほど頭の外も中も真っ白なお父さんです。リフティングを一緒にしているだけで、息ゼエゼエしてます。(笑)

プロになるのは通過点、その先を見据える息子のチャレンジを全力で応援していこうと思います!

いまサッカースクール、フットサルスクールで学びながら、スポ少でがんばってます。。。(^^)v

関連記事

  1. 相手陣地でのゴールキックでは、ワザと相手DFをフリーにする 相手DFをダマせ!ワザとフリーにしてボールを奪うテクニック
  2. 【Book】カズのまま死にたい/三浦知良 新潮新書 【Book】カズのまま死にたい/三浦知良 新潮新書。 レビュー
  3. 岡崎慎司 未到 奇跡の一年 【Book】世紀の番狂わせと言われたリーグ制覇『未到 奇跡の一年…
  4. 小学3年生 リフティング1000回挑戦 【春休み企画】昨日のリフティング385回。。。春休み中の1000…
  5. 息子よ、サッカーだけじゃなくオンライン英会話もがんばるんだよ。 小5息子☆「サッカー」と「オンライン英会話」もがんばってます。国…
  6. ワールドカップカタール大会の試合結果とグループ順位 【12/19現在】W杯カタール大会 優勝はアルゼンチン! 決勝ト…
  7. 小5の息子 サッカーFCバルセロナと対戦できるスペイン遠征 スーツケースのサイズは? 【 スペイン遠征 第4話 】スーツケースは80㍑?100㍑どっち…
  8. サッカープレーヤーズレポート 小野剛.fw 【Book】サッカープレーヤーズレポート 小野 剛 オランダ名門…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おもしろサッカーグッズ

  1. リアクションボール使ってみた感想 レビュー  イレギュラーボール
  2. 続ける技術、続けさせる技術 木場克己
  3. 技術解体新書 サッカーの技術を言葉で再定義する

サッカー選手のBook

  1. サッカー本 明日やろうはバカヤロー 遠藤保仁
  2. サッカー止める蹴る解剖図鑑
  3. 日本人が海外で成功する方法

商品リンクについて

記事には実際に使用して良かったと思う製品の商品リンクが含まれていることがあります。
もし気に入って購入していただけたら嬉しいです♪

PAGE TOP